
訪問診療
訪問診療
具合が悪くなった時に医師が診療に伺う往診とは違い、通院が困難な患者様のご自宅や老人施設に医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に健康管理を行うものです。
定期訪問に加え、緊急時には365日24時間体制で対応し、必要に応じて臨時往診や入院先の手配などを行います。
※当院では、定期的に訪問をさせていただいていない方で、具合が悪くなった時のみ訪問してほしいといった「単発の往診」の対応をしておりません。予めご了知ください。
訪問診療ご希望の方へ
まずは、クリニックのソーシャルワーカーへご相談ください
※有料老人ホームやサ高住入居の方もお気軽にご相談ください
ご契約時にご準備いただきたいもの
主治医、看護師、ソーシャルワーカーと訪問いたします。ケアマネジャー、訪問看護ステーション等、関係機関多職種の皆様が同席されることもあります。疾患や身体の状態、どれくらい動けるのか等をご本人への診療や会話から確認するとともに、コミュニケーションを重視し、さりげない会話から信頼関係を築いていきます。
ご家族への説明の際には、専門用語は使わず、わかりやすい言葉でお伝えするよう心がけ、ご家族と患者様のちょっとした変化や出来事などをお話ししやすいように、お伺いしております。リラックスした雰囲気の中での情報のやり取りは治療する上でとても役立ちます。
前回の状況をもとに、それぞれの患者様に応じた対応をいたします。同行する看護師とともに、便通や食事の様子など、日常生活の話もお聞きしながら次の訪問までのアドバイスもさせていただきます。
訪問診療(在宅医療)は「病気や疾病のため、お一人で通院が困難な方」が対象となります。
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
電話(訪問診療):03-6913-3681
FAX:03-6913-3682
練馬区を中心に中野区、杉並区、西東京市、埼玉県新座市等の一部
※その他エリアはご相談に応じます。まずはお気軽にご相談ください。
基本的に、月に2回の定期訪問診療を行っております。
負担割合 | 標準的な負担額 |
---|---|
1割 | 約8,600円 |
2割 | 約15,000円 |
3割 | 約22,000円 |
※2025年4月現在の目安です。
医療保険、介護保険共に診療報酬の改定が定期的に行われており、数値は変動します。
上記の基本額に、検査、処置、注射などの費用がかかります。
予防接種(インフルエンザワクチン等)、診断書や各種証明書等の作成費用、物品の一部。
当院は、外来診療と在宅医療を通じて、患者様とそのご家族が住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送れるよう、地域の様々な専門家と力を合わせたサポートに取り組んでおります。
医療機関はもちろんのこと、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション、薬局などに所属する多くの専門職が、それぞれの専門性を活かし、患者様一人ひとりの状況やご希望に合わせた医療・介護サービスをご提供いたします。
退院前の準備から、日々の健康管理、緊急時の対応、そして長期的な療養まで、私たちは地域の皆様と共に、患者様とご家族を支え続けます。
当院では、在宅医療を円滑に開始・継続できるよう、病院との連携を強化しています。特に退院支援室との連携を重視し、以下の取り組みを行っています。
TOP